- #開発現場コーチング
株式会社エウレカ

恋活・婚活マッチングサービス『Pairs』や、カップル専用アプリ『Couples』の開発・運営を運営している株式会社エウレカ。前編に引き続きプロダクト・日本事業責任者の金田悠希様と、iOSエンジニアかつスクラムマスターの小林由佳様にお話をうかがいました。(肩書きは2020年3月現在のものです)
## 現場コーチは「ドラえもん」になってはいけない
--これまでインタビューさせていただいた現場のなかでも、中村さんの言っていることが非常に伝わりやすい、やりやすい現場という印象ですが。
中村:やりやすい……まあどういう意味でやりやすいかにもよりますが、皆さん本当にポテンシャルが高いし、チャレンジしていただける。ポロッと言ったことを自分たちで広げて「やってみよう」となるのが、やっぱりすごくいいですね。やり方を伝えても、裏にある「Why」を伝えても、ちゃんと理解をしてくれる方が多かった。
--他にこの現場ならではの特徴はありますか?
中村:うまくいくにしても、いかないにしても、経験から学ぶことは必要です。コーチもうまくいくかいかないか予言はできないんですが、うまくいくよりいかない時の方が(うまく場をつくることで)多くの学びを得られる傾向にあります。この現場は、私のこれまでの経験で「これはうまく行かなそうだ」ということでも、やりきれてしまっていたので、うまくいかないことで得られる学びが少なくなる傾向にありました。でもうまくいったことから、しっかりと学んでくれています。
あと、すごく素直な方が多いですよ。この現場では、「僕たちはこれまでこれでやってきた」みたいな、従来のやり方とのコンフリクトがほぼゼロでした。それは金田さんを中心とした経営層やリーダーのみなさんがちゃんとサポートしてくれていたこともあるし、現場も小林さんや他のスクラムマスターが「一緒にやってみようぜ」みたいな感じがあったので、そういう意味でやりやすかったです。もう、私がいなくても、自分たちでできると思いますよ。実際、頻度は減らしたりもしてますし。
--他社の事例でもうかがっているので質問しますが、中村さんの言動で驚いたところはありますか?
金田様(以下敬称略):「すごいな」って驚くことはいっぱいありました。「読書会をやりましょう」みたいなものにも気軽に参加してくださったりとか「ああ、そこまで楽しんでやってくださるんだ」みたいな、ズバズバ踏み込んでくれますし、我々のカルチャーに非常にマッチしていると感じていました。そういった驚きしかないですね。僕は。
小林様(以下敬称略):そんなにすごい驚いたというのは、ないかもしれないですね。
金田:3年って長いので、洋さんは我々に溶け込んでいる。いるのが当たり前くらいの感じになっています。
小林:「なんか社員だと思ってた」みたいな話を聞いたことがありますもん、そのぐらいなじんでいるから。
中村:ありがたい話です。一方「そこはコーチとしてどうなんだろうな」って思うことは時々あります。中にいすぎることで、事情を分かってしまうから、本当は言った方がいいことが言えなくなる、というのはあってはならないことだと思うんですね。だから 前編で、お話があった「外の目」がこっちの値打ちのひとつなので、それが曇るのは良くないと常に自戒し「事情は分かる。分かるけれど、これはあかん」と思うときには、言うようにはしています。でも、溶け込んでいるというのはありがたいですね。
--分かるけど言わなきゃいけないというジレンマ、最近では何かありましたか?
中村:最近はあんまりないですね。以前、忙しいときにふりかえりをスキップしようとしたことがあって、そのときには「いや分かるよ。忙しいのは知っているし『なんとかこの時期に出したい』って言ってるのも知っている。分かるけど、ふりかえりはやめへん方がいいんじゃないかな。結局、数ヶ月後に自分たちが困るんじゃないか」みたいな話はしたことがあります。
金田:洋さんがいることにみんなが慣れすぎるのは、あってはいけないと僕自身も感じています。はなから頼るのはやっぱり良くない、はじめから自立する気持ちをもたない限りは成長しないので、そこは社内の課題のひとつかなって思ってる部分はあります。「僕らもエキスパートだし、洋さんもエキスパートだという視点で、洋さんに接してほしい」とみんなに言っています。僕らの意見が何で、それをどんな風にぶつけたらいいんだろとか、ぶつけたら何がかえってくるだろうか、というところも踏まえていれば、いい関係でいられるんじゃないか、というのはあります。最初から答えを聞きにいく人がいると「君の答えはなんだ」って聞きたくなってしまいます。そこは自分で考えてもっていてほしいと常々考えています。

中村:それは私も同じく気を付けています。自分なりの、自分ごととして考えた上での意見やアイディアなら、全然コーチは一緒に考えるし、フィードバックできると思うんですが、なんかドラえもんのように言われても、無理です。答えは出せるかもしれないけれど意味ないな、と思ってしまう。
金田:「こうしたらジャイアンに勝てると思うんです」というところまで、やっぱり考えていてほしいとは思います(笑)
中村:「やってみたいと思うんですが……」という人には「今何が不安なの?」と聞いて、それに対しては「じゃあ一緒に話をしてみようか」とか、もちろんしますけど、「こうした方がいいと思うんですが、どうですかね?」と聞いてくる場合は「いっぺん、やってみたらええんとちゃうかな」としか返さないことが多いです。一度やってみて何かうまくいかなかった、こんなことが起きた、というときにはじめてコーチを使ってほしい。
--現場のチームメンバー同士でもそういうような動きはありますか
小林:そうですね。考えることもそうですが、以前は大きめのふりかえりとかチームビルディングでインセプションデッキとかするときには、ファシリしてもらいたくて「洋さんが来る日まで、スケジュールを延ばそうか」みたいなところは結構あったかな、と思っていて。でも最初のころにやってもらうのはまだいいけれど、2回目以降は自分たちで回せるようにしないとね。というのはチーム内でも意識しています。
中村:これはたぶんそう意識してるだろうなと思っていました。確かにほんの1年ぐらい前は日程を合わせてもらうことが多かったんですが、ある時期から徐々に、彼らが勝手にやっていくようになった。「こういう作戦だと思いますけど、どうですかね」と事前に相談してくれることもあって、終わったあと「どうやった?」「これをうまくいった?」って聞いて「じゃあもう大丈夫だね」と。どんどんやってるのはすごいなと思っていました。
小林:前は洋さん、来る日はずっとミーティングしていましたよね。色んなミーティングやファシリテーションを行脚して1日終わり、みたいな。
中村:今はそんな風にガッツリ呼ばれることもだいぶ減って、小林さんのチームの横で、「これってどうなんだろうね」とか言ったり、茶々いれて楽しんでいる。たまに金田さんと「最近どうすかね。長期的にどうしますかね」って話をしたりとか。で、たまにふらっとやってきた人とのちょっとした立ち話から話が始まったりとか、いい使われ方をしてると思いますね。
## これからも雑談できる関係性を

--いまはどのくらいの頻度で来ているのですか?
中村:一番多かったころは週2日でしたが、今は、週1日から隔週、1.5日くらいですかね。
--中村さんがいるのといないとで雰囲気が違いますか?
金田:そんなに変わらなくなってきてるんじゃないかなと僕は考えてます。別に現場と示し合わせて減らしてるわけじゃなくて、僕ともうひとりの役員と洋さんの3人で話しているときに「ちょっと出社減らしてみてもいいですか」「いいよ」って話をして減らしてるんですが、現場でもたぶんめちゃくちゃインパクトがあるような感じでもないと思う。だいぶこの3年で変わったんじゃないかな。
中村:インパクトあったら困ります。私が仕事できてないという意味だから。
金田:もちろん、いたらいたですごく楽しいお話ができるので、僕自身は楽しみではあるんですが。
中村:4、5月から月1回やってくる「なんかいいことをいうおじさん」になって「コーヒー飲みながらなんかレクチャーしましょうか」とか「他の現場の事例を話しましょうか」みたいなスタンスになると面白いですよね。
--ご自身やチームはこれからどんな風に成長していきたいと考えていますか?
小林:アジャイルでやっていると不確実なことがたくさんあるので、それをもっともっとチームで楽しんでいけるようになりたい。やっぱりまだ「先が見えなくて不安だね」という会話が生まれたりしていているので。でも私は、ものづくり、プロダクトに関わることってすごくクリエイティブだと思うし、言われたことをやるだけだったら、あんまり面白くないなって個人的には思うので、自分たちで色んなことを見つけていって、今以上に自発的に動けるチームになっていきたいとすごく思っています。
中村:不確実性を乗りこなせると楽しそうですよね。波を楽しめるといいですね。
小林:めちゃくちゃつらくて「もうだれか決めてくれたら楽になれるのに」って思う瞬間がたくさんありますけど、それをみんなで苦労して乗り越えたときの達成感というのは、もう一回味わいたいってめちゃくちゃ思います。
金田:私自身は、もっと未来に時間を使いたいなと思っているので、みんなには、もっと残酷な現実とか苦しい今の瞬間の意思決定とかに、どんどん晒されて強くなってほしいなって感じてます。まだやっぱり困ったときのお助けで僕も呼ばれることがすごく多いんで。何か「意思決定ってこうするんだよ」みたいなことも、あえて伝えたりはしてるんですが、そういうことを、みんなにもどんどん率先してやってほしいなって思っています。決めるときに「こういう風に決めたよ」って教えてくれて、「でももっとこういうやり方もあるじゃない?」って、お互いに言い合えるような雰囲気を僕もすごい作りたい。
一方でリアルな未来の解像度を上げていくというのが僕の重要なミッションとしてあるので、もうちょっとそこに時間を使っていくということと、それをみんなに伝える回数を増やしていくことで、今の意思決定の精度って、たぶんって上がっていくと思うんで、そういったことにもっと僕自身が時間を使えて、みんながより未来のことを感じながら、意志決定がもっとできるようしていけるといいなと思いますし、僕自身も、もっとそういう未来の解像度を上げて、それを伝えることにスキルを投資できたらいい、そう思っています。
中村:私としては楽しい現場ではありますけど、コーチはずっとそこにいてはダメなので、彼らができるようになり、クビにされるのがコーチの本懐なので。たまに遊びに来て「最近どう?」って話ができればいいですね。私も当然気になるし、どんな風に変化してるのかを見られると面白いし、そういう関係ができるとすごいなと思いますね。
金田:そうですよね。いいと思いますね。
--寂しくありませんか?
中村:私は寄り添うというのもひとつのスタイルだなと思っていて。経営者の孤独とか、現場の泥臭い部分の孤独とか、やっぱりそこに寄り添いたいと思うし、そうでないとあんまり自分の値打ちも出ないと思うので、そこはそうですね。なので、ゼロになるのはやっぱり寂しいですね。
金田:本当に気軽に来ていただいて、雑談できる関係を続けたいと私も思っています。
経営側と開発現場、そして現場コーチのいい関係がもたらした組織と個人の成長。
直接顔を合わせる頻度は減っても、これからも細く長く、関係は続くのでしょう。
聞き手・編集:曽田照子
こんなことでお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。ギルドワークスのメンバーがお話をお聞きします。
- 立ちあげたい事業があるが、本当に価値があるのかどうか自分で確信が持てない
- 新規事業を立ち上げなければならなくなったが、潤沢な予算があるわけでもないのでどうしたらよいのかわからない
- 企画が実現可能かどうか開発の視点を組み入れながら仮説検証したい
- はじめてのことばかりで右も左もわからない